技適坊もニッコリ
【正規品 技適マーク付き】GODOX Xpro-C送信機 TTL2.4Gワイヤレスフラッシュトリガー 高速同期 1 / 8000s Xシステム Canon一眼レフカメラ対応
価格: ¥ 7,999

GODOX Thinklite TT600 フラッシュ スピードライト マスター/スレーブフラッシュ with 内蔵 2.4G ワイヤレストリガ・システムGN60 For Canon Nikon Pentax Olympus Fujifilm Compatible with AD360II-C AD360II-N TT685C TT685N Flash X1T-C/N Trigger
価格: ¥ 7,188

GODOX X1R-C 32 チャンネル TTL 1/8000s 無線リモートフラッシュ受信機 シャッターレリーズ Canon EOS カメラ適用 GODOX X1T-C 送信機と互換性がある
価格: ¥ 4,500

GODOXもワイヤレスなコントローラを出してきました。
ワイヤレスで5グループのストロボがコントロールできます。
TTLはどうでも良いけどハイスピードシンクロ対応です。
私はすでにYongnuoでシステム組んでいるので別に良いのですが
これからストロボシステムを買いそろえようと思っている方は技適も対応してるし5グループまでコントロールできるしハイスピードシンクロ対応だし結構アリだと思います。
まぁ、マニュアルは英語でしょうしストロボシステム自体多少解ってないとダメかもですが・・・
国内勢買うより安く技適マーク付きが買えるのはいい時代になりましたね
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
価格: ¥ 7,999

GODOX Thinklite TT600 フラッシュ スピードライト マスター/スレーブフラッシュ with 内蔵 2.4G ワイヤレストリガ・システムGN60 For Canon Nikon Pentax Olympus Fujifilm Compatible with AD360II-C AD360II-N TT685C TT685N Flash X1T-C/N Trigger
価格: ¥ 7,188

GODOX X1R-C 32 チャンネル TTL 1/8000s 無線リモートフラッシュ受信機 シャッターレリーズ Canon EOS カメラ適用 GODOX X1T-C 送信機と互換性がある
価格: ¥ 4,500

GODOXもワイヤレスなコントローラを出してきました。
ワイヤレスで5グループのストロボがコントロールできます。
TTLはどうでも良いけどハイスピードシンクロ対応です。
私はすでにYongnuoでシステム組んでいるので別に良いのですが
これからストロボシステムを買いそろえようと思っている方は技適も対応してるし5グループまでコントロールできるしハイスピードシンクロ対応だし結構アリだと思います。
まぁ、マニュアルは英語でしょうしストロボシステム自体多少解ってないとダメかもですが・・・
国内勢買うより安く技適マーク付きが買えるのはいい時代になりましたね
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
SESSION GO
FAガール、轟雷のフィギュア買いました。
フレームアームズ・ガール 轟雷 -SESSION GO!!です。
アーマーをパージしてるとこですね

縞パンもばっちりです。

轟雷可愛いですね

フレームアームズ・ガール 轟雷 -SESSION GO!!でした。
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
フレームアームズ・ガール 轟雷 -SESSION GO!!です。
アーマーをパージしてるとこですね

縞パンもばっちりです。

轟雷可愛いですね

フレームアームズ・ガール 轟雷 -SESSION GO!!でした。
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
口径食について考える
いわゆる光点ボケ(玉ボケ)が画面周辺部でラグビーボール状になっちゃう奴ですね
前玉付近のイメージサークルが狭いためケられてしまうといったものです。
対応としては
1.絞って光路を制限しイメージサークル中央を使う
2.フルサイズのレンズをAPS-Cで使う
3.シフトレンズなどイメージサークルの広いレンズを使う
4.マウントコンバータなどで大判レンズなどイメージサークルの広いレンズを使う
等が有りますが、最も簡単な対応は絞り込むことでしょう
1段も解放より絞りこめば全然ちがいます。
50mmF1.4をF2.0まで絞る!
難しいことはありませんね
十分なボケとのバランスが取れるはずです。
なんか親の仇みたいに解放で撮る人っていますよね
解放で撮れる画質のレンズって確かにあるんだけど(EF300mmF2.8Lなど)多くのレンズはちょっと絞った方が良いです。
高感度iso値もシグマのDPシリーズじゃないんだから(フォビオン高感度ひどいね!)私が写真始めたころはiso800なんて
粒子でまくりでしたけど今の1眼デジカメだと常用感度ですよね、ブレるより高感度でブレてない写真の方が100倍マシです。
とりとめのないこと書きましたがこのへんで
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
前玉付近のイメージサークルが狭いためケられてしまうといったものです。
対応としては
1.絞って光路を制限しイメージサークル中央を使う
2.フルサイズのレンズをAPS-Cで使う
3.シフトレンズなどイメージサークルの広いレンズを使う
4.マウントコンバータなどで大判レンズなどイメージサークルの広いレンズを使う
等が有りますが、最も簡単な対応は絞り込むことでしょう
1段も解放より絞りこめば全然ちがいます。
50mmF1.4をF2.0まで絞る!
難しいことはありませんね
十分なボケとのバランスが取れるはずです。
なんか親の仇みたいに解放で撮る人っていますよね
解放で撮れる画質のレンズって確かにあるんだけど(EF300mmF2.8Lなど)多くのレンズはちょっと絞った方が良いです。
高感度iso値もシグマのDPシリーズじゃないんだから(フォビオン高感度ひどいね!)私が写真始めたころはiso800なんて
粒子でまくりでしたけど今の1眼デジカメだと常用感度ですよね、ブレるより高感度でブレてない写真の方が100倍マシです。
とりとめのないこと書きましたがこのへんで
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
必要なレンズと欲しいレンズは違う
必要なレンズと欲しいレンズは違う。
よく大三元や単焦点の低F値のレンズを買う人っていますよね
アレホントに必要だと思いますか
高価なレンズってホントに必要なんでしょうか?
私の考えですが?
こう考えます。
まず前提として「ドール写真では」ですが
・低F値は不要
・絞らないと被写界深度が稼げない(F8からが開始)
被写体が小さいドールは接写気味に撮るため相手が小さいほどアップに撮る必要があります。
アップなほど被写界深度は薄くなりますのでちゃんと撮りたい部分のピントを確保するには絞り込む必要があります。
・F値暗いは七難隠す。
レンズには収差ってものがいくつかありますが、それの多くは絞り込んで光路を制限することで問題ないレベルに低減するものが多いです。
歪曲収差とかは消せませんが現像ソフトとかの補正機能で消せます。
像面歪曲とかも消えませんが絞り込むことで気にならなくなります。
・きれいなボケはそもそも綺麗にボケる背景を選択する必要がある
綺麗にボケやすい背景と2線ボケなど汚くボケやすい背景があります。
確かにボケ味なるものはレンズにありますがそれは汚いボケを美しくするものではありません
綺麗なボケは綺麗にボケる背景を選んでいるのです。
さて、1/3ドールではどの辺」の絞りがお好みでしょう?
50mm F2.8 1/125秒 iso100

50mm F4.0 1/125秒 iso100

50mm F5.6 1/125秒 iso100

50mm F8.0 1/125秒 iso100

50mm F11 1/125秒 iso100

50mm F16 1/125秒 iso100

どうせF8以上にするなら
いまの所、標準ズームに薄めの接写リングというのが使いやすいのではないかといったところです。
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村
よく大三元や単焦点の低F値のレンズを買う人っていますよね
アレホントに必要だと思いますか
高価なレンズってホントに必要なんでしょうか?
私の考えですが?
こう考えます。
まず前提として「ドール写真では」ですが
・低F値は不要
・絞らないと被写界深度が稼げない(F8からが開始)
被写体が小さいドールは接写気味に撮るため相手が小さいほどアップに撮る必要があります。
アップなほど被写界深度は薄くなりますのでちゃんと撮りたい部分のピントを確保するには絞り込む必要があります。
・F値暗いは七難隠す。
レンズには収差ってものがいくつかありますが、それの多くは絞り込んで光路を制限することで問題ないレベルに低減するものが多いです。
歪曲収差とかは消せませんが現像ソフトとかの補正機能で消せます。
像面歪曲とかも消えませんが絞り込むことで気にならなくなります。
・きれいなボケはそもそも綺麗にボケる背景を選択する必要がある
綺麗にボケやすい背景と2線ボケなど汚くボケやすい背景があります。
確かにボケ味なるものはレンズにありますがそれは汚いボケを美しくするものではありません
綺麗なボケは綺麗にボケる背景を選んでいるのです。
さて、1/3ドールではどの辺」の絞りがお好みでしょう?
50mm F2.8 1/125秒 iso100

50mm F4.0 1/125秒 iso100

50mm F5.6 1/125秒 iso100

50mm F8.0 1/125秒 iso100

50mm F11 1/125秒 iso100

50mm F16 1/125秒 iso100

どうせF8以上にするなら
いまの所、標準ズームに薄めの接写リングというのが使いやすいのではないかといったところです。
ぽちっとされると嬉しいらしいです。

にほんブログ村